
熱はないけど、鼻水が続いてる・・
受診したほうがいいのかしら?



長い間風邪症状が続いていると心配になりますよね。
保育園でも相談を受けることが多い受診相談。
症状別にみていきましょう。
病院に行く?様子を見る?と迷うママへ
子どもは体調を崩しやすく、症状も急に変わるもの。
「このまま様子を見ていいの?」「病院に行った方がいい?」と、悩むママはとても多いです。
保育園看護師として、お母さんから日々たくさんの相談を受けています。
この記事では、よくある症状別の“受診の目安”を、保育園看護師+ママ目線でわかりやすくお伝えします。
「相談していいのかな?」と迷ったときにも、ぜひ読んでくださいね。
【症状別】受診する?様子を見る?判断の目安
① 発熱
様子見 | 受診の目安 |
---|---|
・元気がある ・機嫌が良い ・水分が取れている | ・生後3ヶ月未満の発熱 ・38.5℃以上でぐったりしている ・高熱が3日以上続く ・発熱と同時に発疹が出ている |
看護師としては、「元気」「水分OK」を目安に判断することが多いです。
② 咳・鼻水
様子見 | 受診の目安 |
---|---|
・元気がある ・機嫌が良い | ・呼吸が苦しそう(ゼーゼー・ヒューヒュー) ・咳で眠れない ・顔色が悪い |
咳・鼻水の症状の相談は、多くよせられています。
基本的には発熱時と同じで「元気」「水分OK」を目安に様子を見てもらうことが多いです。
③ 嘔吐・下痢
様子見 | 受診の目安 |
---|---|
・1〜2回の嘔吐だけ ・水分が取れている ・機嫌が良い | ・水分が全く取れない ・繰り返し吐く ・血便が出る ・ぐったりしている |
嘔吐・下痢時には発熱を伴わないこともあるため、子どもの様子を見ながら判断する必要があります。
④ ぐったり・反応が薄い
ママが見て「いつもと違う」「なんか変だな」と感じたときは、遠慮なく受診・相談でOK。



ママの直感は大事です!
保育園看護師の現場から|よくあるママの相談例



熱はあるけど元気です。受診した方がいいですか?



看護師の立場では、「元気があるなら様子見で大丈夫ですよ」と伝えることが多いです。
様子を見て熱が続くようであれば受診をすすめています。



咳や鼻水が長引いて心配です…



咳や鼻水は2〜3週間続くことも。
眠れない・食べられないほどでなければ見守りで大丈夫なことが多いです。



何となくいつもと違う気がするんです…



実はこうした“ママの直感”が、重要なサインになることも。
遠慮せず、いつでも相談してOKです。
「このくらいで相談してもいいのかな?」と迷うお母さんはとても多いです。
看護師としては、「相談してくれてありがとう」「一緒に悩みましょう」という思いでいっぱい。
相談をすることで少しでもお母さんたちの気持ちがラクになれば、と思っています。
【保存版】受診目安チェック表





画像をクリックすると保存ができます。
受診目安の参考にしてくださいね!
迷ったら相談でOK|ママは一人で抱えなくていい
「受診していいのかな?」と迷うことは悪いことではありません。
・保育園の先生や看護師
・かかりつけの小児科(電話相談も可)
に遠慮なく相談してください。
相談すること=子どもの健康を守る行動です。
専門家に相談することで、お母さんの気持ちもラクになり
お子さんも安心して療養できるでしょう。
ママの不安は悪くない。迷ったら頼ってOK
子どもが体調を崩したとき、ママは「どうすればいいの?」と悩みがちです。
ですが、不安を感じたこと自体が「子どもを守りたい」という気持ちの証拠。
迷ったら、相談して頼ってくださいね。



保育園看護師として、ママたちの頑張りをいつも応援しています。
コメント