【言葉が遅い?】2歳で単語が出ないときに知っておきたい原因と対応法

お母さん

うちの子、言葉が遅いみたい。
相談したほうがいいのかしら?

まいこ@保育園看護師まま

子どものことばの発達には
身体の成長や構造が関係することもあります。
ちょっと専門な視点を交えながら説明していきますね!

目次

「2歳なのにことばが出ない…」と不安なママへ

「同じ年の子はおしゃべりしているのに…」

「単語も出ない。どうして?」

そんな不安を感じていませんか?

実は、2歳でことばが遅いことは珍しくありません

保育園で働く看護師としても、たくさんの相談を受けてきました。

この記事では、

「ことばが出ないのはなぜ?」

「相談した方がいい?」

そんな悩みに専門職+ママ目線でお答えします。

2歳で単語が出ないのは遅い?

ことばの発達の“おおよその目安”

ですが実際には、この通りに進む子ばかりではありません

「2歳になってから急に話し始めた」という子もたくさんいます。

「言葉が遅い=発達障害」とは限らない

こうしたことば以外のコミュニケーションがある場合は、焦らず見守ってOKです。

【看護師視点】ことばが遅い原因は“身体的な理由”のことも

ことばの遅れ=育て方のせいではありません。

身体の成長や構造が影響しているケースもあります。

保育園看護師として、以下の点をよく見ています。

① 聴こえにくさ(中耳炎・難聴など)

② 口の構造や口まわりの発達

③ 呼吸や姿勢も影響

④ 食べる力(口腔機能の発達)

家庭でできる|ことばを育てる関わり方

① 「ことばのシャワー」をたくさん浴びせる

毎日の語りかけが、ことばの土台になります。

子どもは大人の話すことばを聞いて、少しずつ「意味」「使い方」「語順」を学んでいきます。

難しく考えなくても、「ごはんできたよ」「赤いくつ、かわいいね」など、日常の実況中継をするだけでOK。

② 「ことばを返す」関わりで語彙がぐんと広がる

子どもの発した音やしぐさに対して、“ことば”で返してあげることが大切です。

たとえば、子どもが「ワンワ!」と言ったら「そうだね、ワンワンがいたね」と返すことで、子どものことばが正しい形に整えられていきます。

③「やりとりの楽しさ」を育てる関係づくり

一方的な声かけだけではなく、「会話のやりとり」を楽しむことが発達を大きく促します。

ことばの発達は、人と関わる楽しさの中で伸びていくものです。

正しく話すことよりも、「伝わった」「わかってもらえた」という体験が、もっと話したい!という意欲につながります。

相談していいタイミング

① 1歳6か月を過ぎても「意味のある言葉」が出ていないとき

・「ママ」「ブーブー」「ワンワン」など意味のある単語がまったく出ない場合は、一度発達のチェックを受けてもよいサインです。

・1歳半健診が相談のきっかけになることも多いです。

・この時期は「理解する力(指差しや、呼ばれて振り向くなど)」も重要な指標です。

② 2歳を過ぎても単語だけ・発語が非常に少ないとき

・「ワンワン きた」など2語文が出はじめる頃ですが、単語のみ・発語が極端に少ないときは要観察。

・「聞く力」「まねをする力」「身振りで伝える力」なども一緒に確認してもらうと良いでしょう。

③ 3歳を過ぎても会話にならない、発音が不明瞭なとき

・言葉がたくさん出ていても、発音が極端に不明瞭で家族以外に通じない。

・やりとりが続かず、一方的に話す、質問の意味が理解できない。

・この時期になると、保育園・幼稚園の先生からのフィードバックもヒントになります。

相談先

「相談すること」は子どものための大切な行動です。

遠慮せず、誰かに話してみてくださいね。

ママの不安は“悪いこと”じゃない

  • 2歳でことばが遅くても、焦らなくて大丈夫
  • 身体の成長や構造が関係することもある
  • 「育て方のせい」ではありません

ママが感じた小さな違和感は、子どもの成長のための大切なサインです。

一人で抱え込まず、相談しながら見守っていきましょう。

まいこ@保育園看護師まま

あなたは十分に頑張っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次