はじめに

「おもちゃって、すぐに飽きるのに高いなぁ…」
「部屋がおもちゃであふれて片づけが大変…」
子育てをしていると、多くの家庭が直面するのが おもちゃ問題 です。
私自身も、息子が3歳になる頃にはリビングの半分がおもちゃで占領されていて、片づけても片づけてもすぐに散らかる毎日。
買って数日で遊ばなくなる玩具も多く、せっかくの知育玩具も「これ、本当に買ってよかったのかな…?」とモヤモヤしていました。
そんなときに出会ったのが、木の知育玩具レンタルサービス 【And TOYBOX】

想像以上に子どもも私もハッピーになれたので、体験談を交えながら徹底レビューします。
使い始めたきっかけ
息子は好奇心旺盛で、新しいおもちゃにはすぐ飛びつくタイプ。
でも熱が冷めるのも早く、せっかく買ったものが数日で放置されることも珍しくありませんでした。
特に木のおもちゃは「安心・丈夫・デザインがかわいい」と魅力的なのですが、ひとつひとつが高価。
積み木やパズルを数種類そろえるだけで数万円はかかってしまいます。
「買ってすぐ飽きたらもったいないなぁ」と思っていたときに、SNSで見かけたのが おもちゃサブスクサービス【And TOYBOX】

- 子どもの発達に合った知育玩具をプランナーが選んでくれる
- 定期的に交換できるから飽きない
- 高価な木製玩具を“試す”ことができる
この3つのメリットに惹かれて、まずはお試し感覚で始めました。
サービスの仕組みと料金プラン


And TOYBOXは、木製知育玩具を定額でレンタルできる おもちゃサブスク。
基本の流れ
- 申し込み後、専任プランナーが発達段階や家庭の希望に合わせておもちゃを選定
- 自宅におもちゃセットが届く(4〜6点程度)
- 約2か月遊んだら返却し、新しいおもちゃと交換
料金プラン比較
プラン | 月額料金(税込) | 特徴 |
---|---|---|
スタンダードプラン | 3,278円 | プランナーが選んだおもちゃが届く |
プレミアムプラン | 3,608円 | 発送前に内容を確認・リクエスト可能 |



木製知育玩具を1つ購入すると5,000〜8,000円はかかるので、サブスクで毎回違うおもちゃを楽しめるのは経済的です。
届いたときの第一印象


初めて段ボールを開けた瞬間、まず驚いたのは 清潔感。
おもちゃはしっかりクリーニングされているのがわかり、安心して遊ばせられると感じました。
木のぬくもりがあってインテリアにもなじむのも、プラスチック製おもちゃにはない魅力です。
実際に遊んでみた体験談


- 積み木タワー
- 型はめパズル
- 手押し車
- カラフル木琴
- 紐通し
型はめパズルに夢中!
普段は集中力が長く続かない息子が、このパズルには30分以上も挑戦。
「できた!」の達成感から翌日も自分から遊び始め、形や色を自然に覚えていきました。
紐通しで指先のトレーニング
最初は「むずかしい〜!」と怒っていましたが、コツをつかむと真剣に集中。
できたときの笑顔は親にとってもご褒美でした。
手押し車で室内遊び
雨の日でも体を動かせるのがありがたいポイント。
遊びながらバランス感覚も養えて一石二鳥です。
他の利用者の口コミ風エピソード


「下の子のお世話で手一杯のとき、上の子がおもちゃに集中して遊んでくれて本当に助かりました」
「兄弟で一緒に遊べるおもちゃが多く、取り合いが減ったのが意外なメリット」
「夫婦で“次はどんなおもちゃが来るかな?”と予想するのが楽しく、家族のイベントになっています」
「正直、木製は重いかな?と思ったけど、子どもが意外としっかり扱えて安心しました」
「片づけがラクになってストレスが減った。リビングにおもちゃが山積み…から解放されました」
「気に入ったおもちゃは延長レンタルや購入もできるので、子どもが手放せないときも安心です」
親にとってのメリット


利用して感じたメリットは大きく3つ。
- 収納に困らない
遊ばなくなったおもちゃが家にたまらない。
常にスッキリした環境を保てる。 - 成長に合ったおもちゃが届く
「簡単すぎて飽きる」「難しすぎて使わない」がなく、最適なレベルの知育玩具で遊べる。 - 経済的で失敗がない
高価な木製玩具を買って「使わなかった」というリスクがゼロ。
いろんな種類を試せるのが魅力。



玩具が気に入った場合、購入することも。
レンタル品なので価格は定価よりも割引での購入が可能となります!
デメリットも正直に


もちろん、よいことばかりではありません。
- 子どもが気に入ったおもちゃを返すのは少し寂しい
- 木製なので重さがあり、小さい子には扱いにくい場合もある
- 兄弟がいると取り合いになることも
- 返却期限があるので「もう少し遊びたい」と思うときに名残惜しい
ただ、それ以上に「遊びの幅が広がる」「親の負担が減る」メリットのほうが大きいと感じました。
返却と交換の流れ


返却方法はとてもシンプル。
- 届いた段ボールに入れる
- 同梱の着払い伝票を貼る
- 集荷依頼をするだけ
宅配便を持ち込む必要もなく、育児中でもラクに手続きできました。
子どもは「次はどんなおもちゃが来るの?」と毎回ワクワク。
まさに“定期便サプライズ”感覚です。



返却期限は次の分が届いてから3日以内と設定されているため、空白の期間がなく玩具で遊ぶことができます!
他の知育玩具レンタルとの違い


最近は「おもちゃサブスク」が増えていますが、And TOYBOXの特徴は 木製知育玩具が中心 という点。
- プラスチックが中心のサービス → 派手で楽しいけど壊れやすい
- And TOYBOX → 丈夫で安心、デザインも落ち着いて長く遊べる
「長く使える質の良いものを」「ナチュラルで安全なおもちゃを」という家庭には、特におすすめです。
まとめ|育児がラクになるおもちゃサブスク
And TOYBOXを利用してから、
- 子どもがおもちゃに集中して遊ぶようになった
- 部屋がおもちゃで散らかりにくくなった
- 親が「どのおもちゃを買うべきか」で迷わなくなった
と、我が家の育児がぐっとラクになりました。
高価な木製知育玩具を「買う」のではなく「レンタルして試す」時代。
公式サイトはこちら→【And TOYBOX】




知育玩具レンタル を検討しているなら、And TOYBOXはまず試す価値ありのサービスです。


コメント