発達が遅い?不安になったときに読んでほしい“発達の目安”と不安との向き合い方

お母さん

うちの子、最近ズリバイを始めたのですが、
同じ月齢の子がつかまり立ちをしていました・・

まいこ@保育園看護師まま

お母さんがお子さんのことを大事にしているからこそ
人と比べてしまったり、不安になってしまうことがあるかと思います。

まいこ@保育園看護師まま

「発達が遅いかも…」は“その子のペース”に気付けている証拠です。

目次

発達が遅くても“その子のペース”で大丈夫

「周りのこと比べて、うちの子だけ発達が遅い気がする・・」

そんなふうに感じているお母さんたちへ。

結論からお伝えすると、発達のスピードは人それぞれです。


たくさんの相談を受けていますが

“その子なりのペース”で育っている場合がほとんどです。

焦らず比べず、不安になったときは相談できる人にきいてもらいましょう。


お母さんのその心配は「ちゃんと見ている証拠」です。


だから、あなたの育児は大丈夫です。

子どもたちの発達には“驚くほど大きな個人差”が

私自身、保育園看護師として、また3人の子の母として、日々感じていることがあります。


それは、子どもの発達には驚くほどの個人差があるということです。

焦らなくていい理由

• 1歳前に歩く子もいれば、1歳半でやっと歩き出す子もいる

• 言葉が早い子もいれば、身体の動きが得意な子もいる

• 1人目と2人目でも発達のスピードや性格は異なる

早いから良い、遅いから問題というわけではありません。


発達は、比べるものではなく「その子らしさ」を見守るものです。

こんな時どうする?発達の目安と相談のタイミング

「それでもやっぱり不安…」


そんなときは、“目安”を知っておくと安心できます。

歩く・話す・反応|年齢ごとの目安のまとめ

1歳までの目安

  • 首すわり、寝返り、おすわり、ハイハイ、つかまり立ち

1〜2歳の目安

  • 歩き出し、指差し、単語が出る、簡単な指示が通る

2〜3歳の目安

  • 2語文、ごっこ遊び、簡単な会話ができるように


また、お子さまと接していて、

目が合う・声かけに反応する・笑顔がある


この3つがあるかどうかが大切なポイントです。

ただし、これらの目安には“幅”があることを忘れずに。


できないことばかりに目を向けるのではなく、

「できていること」にも目を向け、子どもと過ごす時間を楽しみましょう。

家庭でできる見守りのコツ

「できないこと」ではなく「できていること」に目を向ける

ついつい、“できないこと”に目を向けてしまいがちですが、

“できること”に目を向けることで、関わり方や言葉かけが変わります。

お母さんの表情も柔らかくなり、お子さんも安心するかと思います。

日々の様子をメモで記録する

普段の様子や子どもの姿をメモしておくことで、小さな成長に気づくことができます。

“気になること”を書くのではなく、ありのままの子どもの姿を書いてみましょう。

こんな時は相談してOK

・視線が合わない

・声かけに反応しない

・お母さんが不安で仕方ないとき

「不安になったら」ここに相談

もし「やっぱり気になるな…」と思ったときは、身近な専門家に相談しましょう。

保育園の先生

保育園看護師

• かかりつけの小児科

• 地域の保健センター

この中でも、保育園の先生・保育園看護師 に相談することをおすすめします。

子どもと一緒にいる時間が長く、子どもの食事・睡眠・遊びを近くで見ているからです。

悩みを相談してみると、

園での様子や専門的なアドバイスをもらえるかと思います。

家での姿と園での姿の違いに驚かれるお母さんもしばしば・・

「親だからこそ気づける違和感」は大切なサインです。


抱え込まずに、誰かに話してみることも大切な子育ての力です。

子どもの育ちを信じて、焦らなくて大丈夫

発達のスピードは、一人ひとり違って当たり前。

そこに育児の楽しさや悩ましさを感じるのだと思います。

「できないこと」ではなく、「その子らしい育ち」に目を向けましょう。

焦らなくて大丈夫

比べなくて大丈夫

子どものペースでゆっくりと育っています

そして、不安になったときには相談するようにしましょう。

「大丈夫。一人じゃないよ。」

そんな気持ちを込めて、この記事を届けます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次