
秋は、子どもたちが五感をフルに使って遊べる季節です。
公園や道端を歩くだけで、落ち葉やどんぐり、松ぼっくり、草花、そして実りの野菜や果物など、自然の宝物が次々と目に飛び込んできます。
保育園でも、この時期は外遊びのバリエーションがぐんと広がり、子どもたちの好奇心や想像力を引き出してくれる大切な時間になります。
そして、その遊びは実は 家庭でも簡単に取り入れられる ものばかり。
この記事では、保育園で人気の「秋の自然遊び」を5つ厳選してご紹介します。
どれも身近な自然素材で楽しめるものなので、親子でのお散歩や週末の外遊びにぜひ取り入れてみてください。
1. 落ち葉シャワー&落ち葉アート

秋といえば、まず思い浮かぶのが色とりどりの落ち葉。
保育園では園庭や近くの公園で落ち葉を集め、子どもたちは両手いっぱいに持って「わぁ〜!」と空に放り投げて楽しんでいます。
カサカサと音を立てながら降ってくる葉っぱは、まるでシャワーのようで大人気。
家庭でも簡単にでき、道端で拾った落ち葉だけで盛り上がります。
遊びのバリエーション
- 落ち葉シャワー
ただ投げるだけでも大興奮!
兄弟姉妹で掛け合いっこをするとさらに楽しい。 - 落ち葉アート
色や形の違う葉っぱを並べて、丸や三角、動物の形をつくる。 - コラージュ作品
画用紙に貼って作品にすると、持ち帰って飾れる思い出に。
育まれる力
色彩感覚、想像力、音や手触りを楽しむ感覚。
親子での工夫
- 遊びながら「どの色がいちばん好き?」「この葉っぱは何に見える?」と声をかけてあげると会話が広がります。
- 終わった後に片付けまで一緒に行うと「遊んだら片付ける」の習慣にもつながります。
2. どんぐりコロコロ&ままごと遊び

秋になると公園や神社の境内にたくさん落ちているどんぐり。
子どもにとっては「宝物」のような存在で、集め始めると夢中になってしまいます。
保育園では、どんぐりを使った転がし遊びやごっこ遊びが定番。
家庭でもコップや空き箱を用意すれば、すぐに楽しい遊び場に変わります。
遊びのバリエーション
- どんぐりレース
段ボールで坂道を作り、どんぐりを転がして速さを競う。 - ままごと
コップやお皿にどんぐりを入れて「どんぐりごはん」や「どんぐりスープ」を作る。 - どんぐり人形
マジックで顔を描いたり、紙で帽子を作ってかぶせたりすると愛着がわきます。
育まれる力
数量感覚、競争心、創造力、細かい手先の動き。
親子での工夫
- 「どっちのどんぐりが遠くまで転がるかな?」と問いかけると、観察力や比較する力が育ちます。
- どんぐりは中に虫がいる場合もあるので、持ち帰るときは煮沸や冷凍で処理してから遊ぶと安心です。
3. 松ぼっくりで工作

松ぼっくりも秋ならではの自然素材。
保育園では、製作の題材としてよく使われます。
家庭でも少し工夫すれば、素敵なインテリアや季節の飾りになります。
遊びのバリエーション
- 松ぼっくりツリー
毛糸を巻いたり、ビーズを貼り付けて小さなクリスマスツリーに。 - 松ぼっくりコマ
ビー玉を差し込んで回すとユニークなコマになります。 - 色づけ工作
絵の具やマーカーで色を塗り、棚や玄関に飾って季節感を演出。
育まれる力
集中力、表現力、作り出す喜び。
親子での工夫
- 「どんな色にしたい?」「これはツリーかな?それとも動物?」と声をかけて、子どもの発想を広げると楽しさ倍増。
- 完成品を飾ることで「自分の作品が家族の一部になる」という達成感を味わえます。
4. 草花あそび

秋の草花も、子どもたちの遊び道具になります。
ススキのふわふわや、クローバー、シロツメクサは見た目にも楽しく、手触りや香りを通して五感を刺激します。
遊びのバリエーション
- ススキほうきごっこ
長いススキを束ねて「おそうじごっこ」。 - 花冠づくり
クローバーやシロツメクサで簡単に作れる。 - 香り探し
草や花の匂いを嗅ぎ比べて「どんな匂い?」と遊ぶ。
育まれる力
嗅覚・触覚・観察力、自然を大切にする心。
親子での工夫
- 「この草、どんな匂いがする?」「ふわふわ?チクチク?」と声をかけると、感覚を言葉にする練習になります。
- お散歩中に自然と取り入れやすいので、忙しい日でも負担なく楽しめます。
5. 秋の味覚ごっこ(さつまいも・栗など)

保育園では行事として「芋掘り」を取り入れるところも多く、子どもたちにとって大人気の体験です。
家庭でも本物を掘る体験がなくても「ごっこ遊び」で十分に楽しめます。
遊びのバリエーション
- 砂場で焼き芋ごっこ
砂をお芋に見立てて「焼き芋ができたよ!」と遊ぶ。 - 観察あそび
実際のさつまいもや栗をじっくり見て絵に描く。 - 絵本との組み合わせ
「おおきなおいも」など秋らしい絵本と合わせると想像力がふくらみます。
育まれる力
自然の恵みへの関心、味覚体験、探究心。
親子での工夫
- 「お芋はどんな形?」「焼いたらどんな匂いになるかな?」と問いかけて、観察や想像につなげる。
- 食べる前後で感想をシェアすると「味覚を言葉にする力」が育ちます。
親子で楽しむコツ

自然遊びをもっと豊かにするには、大人の関わり方が大きなカギになります。
特別な準備は必要なく、ちょっとした声かけやリアクションで、子どもの世界はぐんと広がります。
1. 「問いかけ」で気づきを引き出す
2. 「比較」で遊びをゲームに
3. 「表現」で創造力を広げる
4. 「感覚」を言葉にする
5. 「共感と受け止め」で自己肯定感を育む

この5つの視点を意識するだけで、自然遊びはぐっと豊かになります。
まとめ

- 保育園で大人気の秋の自然遊びは、家庭でも簡単に取り入れられるものばかり
- 落ち葉、どんぐり、松ぼっくり、草花、さつまいもなど、身近な自然が子どもの最高のおもちゃに
- 五感を使って遊ぶことで、感性や想像力、探究心を育てるだけでなく、親子の会話も広がる
自然は、季節ごとに子どもたちに新しい発見をくれる最高の教材。

ぜひこの秋、親子で一緒に自然に触れながら、思い出に残る遊びを楽しんでください!
コメント