暑さ対策!家庭で作れる簡単涼感グッズ7選【子どもと一緒に工作】

年々厳しさを増す日本の夏。

冷房だけに頼らず、家にあるもので手軽に作れる「涼感グッズ」を取り入れてみませんか?

今回は、子どもと一緒に楽しみながら作れる暑さ対策アイテムを7つご紹介します。

節約・エコにもつながるアイデアばかりなので、家庭ですぐ実践できます。

まいこ@保育園看護師まま

子どもたちと一緒に楽しく作れると思うので
ぜひ試してみてくださいね!

目次

1. 保冷剤入りネッククーラー

材料

  • 保冷剤
  • タオルまたは手ぬぐい
  • ゴムバンド

作り方

  1. タオルの中央部分に保冷剤を置く。
  2. 両端を首に巻き、後ろで軽く結ぶかゴムで固定。
  3. 冷凍庫で冷やした保冷剤を使うとひんやり感が長持ち。

ポイント

  • 直接肌に当てると冷たすぎるので、必ず布で包む。
  • 小さな子どもには柔らかいビーズタイプが安全。

2. ひんやりミストスプレー

材料

  • スプレーボトル
  • 水100ml
  • ハッカ油(またはミント精油)1〜2滴
  • 無水エタノール小さじ1

作り方

  1. 水、ハッカ油、無水エタノールをスプレーボトルに入れる。
  2. よく振って混ぜる。
  3. 顔や体に軽く吹きかけて涼感を楽しむ。

ポイント

  • 精油は濃度が高いので入れすぎ注意。
  • 小児や敏感肌の方は必ずパッチテストを行う。

3. ペットボトル氷扇風機

材料

  • 500mlペットボトル2本
  • 扇風機

作り方

  1. ペットボトルに8割程度水を入れ、凍らせる。
  2. 扇風機の前に凍ったペットボトルを2本並べる。
  3. 冷たい風が部屋中に広がる。

ポイント

  • 水滴が落ちるので下にタオルやトレーを置く。
  • 冷房と併用するとさらに効果的。

4. 手作りジェルアイス枕

材料

  • ジップロック袋(大・小)
  • 水200ml
  • 片栗粉大さじ4

作り方

  1. 小袋に水と片栗粉を入れ、混ぜる。
  2. 口をしっかり閉じ、大袋に入れて二重にする。
  3. 冷凍庫で数時間冷やす。

ポイント

  • 柔らかく首や脇にフィット。
  • 二重袋で破れにくく繰り返し使える。

5. オリジナルうちわ

材料

  • 白無地のうちわ
  • 絵の具やシール、色紙

作り方

  1. うちわに絵を描いたりシールを貼る。
  2. 乾かして完成。

ポイント

  • 子どもの創作意欲を育てながら涼しく過ごせる。
  • 夏祭りやイベントにもぴったり。

6. 保冷ランチバッグ

材料

  • アルミシート
  • 裁縫道具(または強力ボンド)

作り方

  1. アルミシートを内側、布を外側にして袋状に作る。
  2. 口はマジックテープや巾着紐で閉じられるようにする。
  3. 保冷剤と一緒にお弁当を入れる。

ポイント

  • 好きなデザインにできる。
  • 飲み物の持ち運びにも便利。

7. 冷感タオル

材料

  • 吸水速乾タオルまたはマイクロファイバータオル

作り方

  1. タオルを水で濡らし、軽く絞る。
  2. 振ることで冷感効果が高まる。

ポイント

  • 登園・通学・スポーツ時に便利。
  • 冷たさが弱まったら再度濡らせば復活。

看護師が伝える!安全に使うための注意点

  • 冷却アイテムを長時間同じ部位に当てない(低温やけど防止)
  • 小児は体温変化に敏感なため、冷やしすぎないようにこまめに様子を確認
  • 精油やハッカ油は乳幼児や妊婦は使用を避けるか医師に相談

まとめ

冷房に頼らず、家庭で作れる涼感グッズは夏の暑さ対策に大活躍します。

子どもと一緒に作れば、夏休みの工作や思い出作りにもなり、節約・エコ効果も期待できます。

今年の夏はぜひ手作りの涼しさを取り入れて、快適に乗り切りましょう。

まいこ@保育園看護師まま

作り方も簡単なので、ぜひ、子どもたちと一緒に作ってみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次