「ちゃんとしなきゃ」と思いすぎて疲れたママへ|心がラクになる育児のヒント

目次

はじめに:「ちゃんとしなきゃ」と思うたび、少しずつ疲れていませんか?

「もっとちゃんとしなきゃ」

「ほかのママみたいにできていない気がする」

「子どものために頑張らなきゃ」

——気づけば、そんな言葉が頭の中をぐるぐる回っていませんか?

子どものことを一番に考えて、家のことも仕事もこなして。

それでも「足りない」「ダメだ」と自分を責めてしまう。

実は、そんなふうに感じているママはとても多いんです。

そしてその気持ちは、「子どもを大切に思う」気持ちの裏返しでもあります。

でも、“ちゃんと”を追いかけすぎると、心がすり減ってしまいます。

まいこ@保育園看護師まま

今日は、看護師であり母でもある私から、心をラクにするためのヒントをお伝えします。

「ちゃんとしなきゃ」と思うのは、愛情の裏返し

「ちゃんとしたご飯を作らなきゃ」

「ちゃんと子どもの話を聞いてあげなきゃ」

「ちゃんと怒らずに接しなきゃ」

——どれも、愛情から生まれた思いです。

子どもを大切にしたい、健康で幸せに育ってほしい。

だからこそ、“ちゃんと”という理想を掲げてしまうんですね。

でも、ここで少し考えてみてください。

「ちゃんと」とは一体、誰の基準でしょうか?

SNSで見かける完璧なママ?

ママ友が作る彩り豊かなお弁当?

育児書に書いてある「理想の対応」?

どれも“誰かの理想”であって、あなたと子どもの現実とは違うものです。

「ちゃんと」は本来、子どものために使いたいエネルギー。

けれど、他人の基準に合わせすぎると、そのエネルギーが“自分を責める方向”に向かってしまいます。

完璧を目指すほど、育児はつらくなる

私も息子が小さいころ、毎日「ちゃんと」を意識していました。

栄養バランスの取れたごはんを3食作る
毎日絵本を読む
テレビは控えめに
怒らずに丁寧に話を聞く

でも現実は——

朝は登園準備でバタバタ、仕事から帰れば疲れ果ててイライラ。

理想と現実のギャップに、ため息ばかりでした。

「できない=母親失格」と感じていた時期もあります。

けれど、看護師としてたくさんの家庭を見て気づいたんです。

完璧に育てようとするほど、親も子も苦しくなるということに。

子どもは思い通りに動かないのが当たり前。

予定通りにいかない日常こそが育児です。

なのに「こうあるべき」を追い求めると、いつも失敗感に包まれてしまう。

完璧であることより、安心して過ごせる関係をつくることの方がずっと大切です。

「ちゃんと」を手放す3つのヒント

少し肩の力を抜くために、私が実践してきた3つのヒントを紹介します。

① 「まぁいっか」を口ぐせにしてみる

子どもがなかなか着替えない、食べこぼす、寝ない…。

そんなときに「ちゃんとして!」と言いたくなるのは当然です。

でも、一度深呼吸して、「まぁいっか」とつぶやいてみましょう。

不思議と、気持ちが少しやわらぎます。

“まぁいっか”には、自分をゆるす力があります。

「今日ぐらいお菓子でもいいか」

「洗濯物、明日でもいっか」

そんな小さな“ゆるし”の積み重ねが、心の余裕を生みます。

② “できたこと”より“楽しめたこと”を見つける

寝る前に、「今日は何ができなかったか」ではなく、

「今日はどんな時間が楽しかったか」を思い出してみてください。

・一緒に笑ったこと

・子どもが「ママ見て!」と話しかけてくれたこと

・お風呂で歌を歌ったこと

どんなに短い時間でも、そこには確かに愛情の時間があるはずです。

“できたかどうか”ではなく、“楽しかったかどうか”を大事にしてみましょう。

それだけで、ママの表情がやわらかくなります。

③ 「完璧」より「安定」を目指す

育児は長いマラソンのようなもの。

毎日100点を取ろうとすると、途中で息切れしてしまいます。

それよりも、「だいたい70点くらい」を続ける方がずっと健全。

・夕食は冷凍食品でもOK

・たまには子ども番組に頼る

・家事が回らない日はお弁当でいい

“続けられるペース”を優先することで、心のバランスが保たれます。

安定して穏やかでいられるママは、子どもにとって一番の安心です。

私の体験:「ゆるめたら、子どもも笑顔になった」

ある朝、登園準備で何度も「早くしなさい!」と怒鳴ってしまいました。

靴下をはかない、歯を磨かない、カバンを持たない。

結局泣かせてしまい、私も自己嫌悪。

その夜、息子が小さな声で言ったんです。

「ママ、ぼくが遅いときは、待っててほしいの」

その言葉にハッとしました。

「早くしなきゃ」と焦っていたのは、息子ではなく私自身だったんです。

次の日から、“時間を守らせる”より“一緒に準備する”に変えました。

すると息子が「今日はこれ持っていくね」と、自分で動くようになりました。

“ちゃんと”を手放すことで、

子どもが自分で考え、動く力が育ちはじめたのです。

看護師ママからのアドバイス:「ゆるさ」も育児の力になる

育児は、頑張ることよりも「続けられること」が大切です。

「今日はうまくいかなかったな」と思う日があっても、それは失敗ではありません。

むしろ、親も子も生きていれば、そんな日があるのが自然です。

看護師として、心身の健康を見てきて感じるのは、

ママの“余裕”こそが、子どもの安心の土台だということ。

お母さんが笑っているだけで、子どもは「世界は安全だ」と感じます。

ママが泣いた日があっても、「明日はまた笑える」——

そんな家庭の空気が、子どもをたくましく育ててくれるのです。

「ちゃんとできない日」も、ちゃんと愛してる

「ちゃんとできなかった」日も、「つい怒ってしまった」夜も、

あなたが子どもを思っている気持ちは、決して消えていません。

ママが泣きながら「ごめんね」と抱きしめる姿こそ、

子どもにとっては“本当の愛情”の形。

完璧じゃなくていい。

うまくいかなくても、愛していることには変わりない。

まとめ|“ちゃんと”をやめても、ちゃんと育っていく

育児は、予定どおりにいかないことばかり。

でもその中に、たくさんの発見と喜びがあります。

“ちゃんとしなきゃ”を少し手放してみたら、

「うちの子、こんなことできるようになってたんだ」と気づく瞬間が増えるかもしれません。

がんばりすぎないことも、立派な育児。

あなたが笑顔でいることが、子どもにとって一番の栄養です。

今日も“ちゃんとじゃなくて、あなたらしく”で大丈夫。

ママの心が少しでも軽くなりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次