寒い日の室内遊びアイデア15選|幼児・未就学児と楽しむおうち時間

目次

寒い日こそ「おうち時間」を楽しもう

寒い季節になると、外遊びの時間がぐっと減ってしまいますよね。

冷たい風やインフルエンザなどの感染症も気になる時期。

つい「今日はおうちで過ごそう」となるご家庭も多いのではないでしょうか。

でも、家の中でじっとしていると、子どもは退屈になりがち。

「何して遊ぼう」「もう飽きちゃった」と言われると、ついテレビやタブレットに頼ってしまうこともあると思います。

そんなときこそ、ちょっとした工夫でおうち時間を楽しく変えるチャンスです。

まいこ@保育園看護師まま

この記事では、保育園でも人気のあそびや、家庭で簡単にできる工夫をまじえて、寒い日にぴったりの室内遊びを15個ご紹介します。

体を使って発散!おうちでできる運動あそび

寒い日でも、子どもの「動きたい!」エネルギーは止まりません。

安全に体を動かせるあそびを取り入れて、体も心もスッキリさせましょう。

① 新聞紙なげっこ

新聞紙を丸めてボールを作り、投げたりキャッチしたり。

的を作って「命中ゲーム」にしても盛り上がります。

・全身の動きと反射神経を育てる

・力加減を学ぶ

新聞紙は大きめに丸めると安全です。

まいこ@保育園看護師まま

投げるときは「人に向けない」「家具の少ない場所で遊ぶ」など、最初にルールを決めると安心です。

② おうちサーキット

椅子の下をくぐったり、クッションをジャンプで飛び越えたり。

身近な家具で簡単に作れるミニアスレチックです。

・バランス感覚を育てる

・体の動きをコントロールする力を養う

すべりやすい床はタオルを敷くなどして工夫を。

まいこ@保育園看護師まま

「次はトンネルだよ!」「ゴールはママのところ!」と声をかけながら進むと、達成感が増します。

③ 風船バレー

風船を落とさずに何回続けられるか挑戦!

小さな部屋でもできる運動あそびです。

・空間認識・反射神経を養う

・協調性を育てる

割れるのが怖い子には大きめの風船を。

まいこ@保育園看護師まま

「今度は片手だけで!」「ママにパスして!」など、お題を出すと飽きずに続けられます。

静かに集中♪ 手先を使ったあそび

寒い日は、体を休めながら集中する時間もおすすめ。

手先を使うあそびは、脳の発達にも良い刺激になります。

④ 折り紙で作品づくり

折り紙で動物や季節の飾りを作って、お部屋をデコレーション。

「おうちギャラリー」を作ると子どもも誇らしげです。

・指先の器用さを育む

・完成する達成感を味わう

難しい折り方にこだわらず、シンプルな形を楽しく繰り返すのがコツ。

まいこ@保育園看護師まま

「お花畑みたいだね」「ぞうさんがいっぱい!」など、できた作品を一緒に眺めましょう。

⑤ 粘土あそび

小麦粉粘土や紙粘土など、やわらかい感触を楽しむ遊び。

手でこねたり丸めたり、思いのままに形を作ります。

・想像力・創造力を育てる

・感触を通して五感を刺激する

着色したり、型抜きを使ったりすると飽きずに楽しめます。

まいこ@保育園看護師まま

「どんな形かな?」「これは何に見える?」と会話を広げると豊かな表現につながります。

⑥ シール貼り・マスキングテープアート

ペタペタとシールを貼るだけでも集中力が続きます。

カレンダーや画用紙に自由に貼るのも◎。

・指先の細やかな動きを練習する

・自己表現の第一歩になる

剥がしやすい大きめのシールを選ぶとストレスが少なく楽しめます。

まいこ@保育園看護師まま

「ここに貼るとどうなるかな?」と考えるきっかけを与えるのも良いですね。

ごっこあそびで想像の世界へ

ごっこあそびは、幼児期の心の成長に欠かせない遊び。

人との関わり方や言葉のやり取りを学ぶ、大切な時間です。

⑦ お店屋さんごっこ

チラシや空き箱を使って商品を作り、家族でお買い物ごっこを。

・社会性・言葉の発達を促す

・数や順番を学ぶ

まいこ@保育園看護師まま

「これいくらですか?」「ポイントカードありますか?」など、リアルな会話を取り入れると盛り上がります。

⑧ 病院ごっこ・保育園ごっこ

ぬいぐるみを患者さんに見立てて診察したり、先生役になって園ごっこをしたり。

・人の気持ちを想像する力

・役割理解と共感力の育ち

「熱があるみたいね」「お薬をどうぞ」など、実際の生活体験が反映される遊び。

まいこ@保育園看護師まま

心の安心感にもつながります。

⑨ おうちピクニック

レジャーシートを敷いて、お菓子や果物を並べるだけ。

お部屋の中でも特別な空間に変わります。

・非日常の楽しさを感じる

・自分で準備する力を育てる

まいこ@保育園看護師まま

子どもに「ピクニックの準備係」をお願いすると、自立心も育ちます。

音・リズムで楽しむあそび

音楽やリズムは、寒い日でも気持ちを明るくしてくれます。

特別な楽器がなくても、身近なもので楽しめます。

⑩ 手作り楽器でリズムあそび

ペットボトルにお米やビーズを入れてマラカスに。

音の違いを感じながら、リズムに合わせてふりふり♪

・音やリズムへの感覚を育てる

・表現力を養う

まいこ@保育園看護師まま

「どんな音が好き?」「静かな音・大きな音、どっちかな?」など、言葉で感じたことを共有してみましょう。

⑪ ダンスごっこ

好きな曲を流して自由に体を動かすだけ。

気持ちも体もポカポカになります。

・リズム感・表現力の発達

・全身運動によるストレス発散

完璧に踊らなくてOK。

まいこ@保育園看護師まま

親子で笑いながら動くこと自体が、心のリフレッシュになります。

⑫ うたあそび

「むすんでひらいて」「おべんとうばこのうた」などの手遊び歌もおすすめ。

・言葉とリズムのつながりを学ぶ

・親子のスキンシップ

寝る前やお風呂の時間など、日常の中に取り入れてみてください。

まいこ@保育園看護師まま

歌声が子どもの安心感にもつながります。

おうちで育む「創造力・発見の力」

寒い時期は、家の中でじっくり観察したり考えたりする時間が増える季節。

「知りたい・やってみたい」という探究心を伸ばすあそびも取り入れてみましょう。

⑬ 色水あそび(室内版)

コップに水を入れ、食紅で色をつけて混ぜてみましょう。

赤と青で紫に…色の変化は子どもにとって不思議そのもの。

・観察力

・科学的思考の芽生え

こぼしても大丈夫なようにトレーを使うと安心。

まいこ@保育園看護師まま

「次は何色を混ぜよう?」と一緒に考えてみましょう。

⑭ 積み木・ブロックあそび

自由に積んだり並べたりして、想像した世界を形に。

・空間認識力

・粘り強さ

・集中力

まいこ@保育園看護師まま

大人が「すごいね」より「ここは何の場所?」「どうしてここにしたの?」と聞くと、子どもの思考が広がります。

⑮ 絵本あそび

読んだ絵本の登場人物になりきったり、続きを考えたり。

読むだけでなく「遊び」に発展させるのも楽しいです。

・想像力

・言葉の豊かさを育む

まいこ@保育園看護師まま

「このあとどうなると思う?」と問いかけることで、子どもの考える力が育ちます。

まとめ:寒い季節も、親子のあたたかい時間を

寒い日は外で遊ぶことが少なくなりますが、

そのぶん、親子でゆったり向き合う時間が増えるチャンスでもあります。

「今日はどんなあそびをしようか?」と一緒に考えるだけでも、

子どもの表情はうれしそうに変わります。

完璧に準備しようとしなくて大丈夫。

ちょっとした工夫と「楽しいね」という気持ちがあれば、

おうちの中でもたくさんの“育ち”が生まれます。

まいこ@保育園看護師まま

寒い日も、親子のあたたかいおうち時間を楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次