BLOG
-
未就学児のテレビ・YouTube時間はどれくらい?上手な管理法と親の工夫
「気づけば子どもがテレビやYouTubeばかり見ている…」 「見せすぎは良くないって聞くけど、全くゼロにするのは難しい・・」 小さな子どもを育てるなかで、多くの親が抱える悩みのひとつが「テレビ・YouTubeとの付き合い方」です。 特に未就学児は自分で視... -
子どものプール・水遊び事故を防ぐ!家庭と外出先でできる安全対策10選
夏の日差しの下、水しぶきと一緒に笑い声が弾む時間は、子どもたちにとって特別なひとときです。 水遊びは、全身を使った運動や感覚刺激を通して、体力や運動能力、好奇心を育む大切な遊びのひとつ。 水の感触や浮かぶ感覚は、発達の段階にある子どもにと... -
暑さ対策!家庭で作れる簡単涼感グッズ7選【子どもと一緒に工作】
年々厳しさを増す日本の夏。 冷房だけに頼らず、家にあるもので手軽に作れる「涼感グッズ」を取り入れてみませんか? 今回は、子どもと一緒に楽しみながら作れる暑さ対策アイテムを7つご紹介します。 節約・エコにもつながるアイデアばかりなので、家庭で... -
夏の食中毒を防ぐ!お弁当の正しい詰め方と保存方法【家庭でできる対策】
夏は高温多湿で細菌が繁殖しやすく、お弁当の中身もあっという間に傷んでしまいます。 特に運動会やピクニック、部活動の差し入れなど、屋外で長時間持ち歩くときは要注意。 ちょっとした詰め方や保存方法の工夫で、食中毒のリスクは大きく減らせます。 本... -
子どもの虫刺され予防とケア|腫れ・かゆみを和らげる方法【夏の外遊び対策】
夏の外遊びは、子どもにとって成長や体力づくりの大切な時間。 ですが、気をつけたいのが「虫刺され」。 かゆみや腫れで夜眠れなくなったり、掻き壊して化膿したりすることもあります。 ここでは、子どもが虫刺されにあいやすい理由や予防の工夫、そして刺... -
熱中症を防ぐ!子どもの水分補給と服装のポイント
夏が近づくと心配になるのが子どもの熱中症。 プール遊びや公園での外遊び、運動会や遠足など、外で過ごす時間が増える季節は特に注意が必要です。 大人に比べて子どもは体温調節機能が未熟で、しかも地面からの照り返しの影響を受けやすく、熱中症のリス... -
長期休み明けの登園しぶり対策|泣く子が笑顔になる5つの工夫【保育園】
お盆休みや年末年始、ゴールデンウィークなど、家族で過ごす時間がたっぷりある長期休暇。 でも、休みが終わった朝——「保育園行きたくない!」と泣き出す子どもに直面したことはありませんか? 服を着ない、靴を履かない、玄関から動かない…そんな朝が続く... -
【感情的になって後悔】子どもに怒りすぎた日のリカバリー法
子どもに対して感情的に怒ってしまい、そのあと自己嫌悪に陥る—— そんな経験、ありませんか? 仕事に育児に家事に……と、毎日頑張っているママほど、ふとした瞬間に感情が爆発してしまうもの。 でも大丈夫。 感情的になってしまった後でも、親子の関係は修... -
保育園で多いケガとその応急処置〜看護師が現場から解説~
子どものケガ、どう対応すればいい? 保育園で働いていると、子どもたちが毎日元気に走り回る姿に元気をもらう一方で、「あっ!」とヒヤッとする場面も多々あります。 特に多いのが、小さなケガ。 すり傷やたんこぶ、指をはさむなど、日常的に起こるケガに... -
【看護師ママの本音レビュー】医療レベルの安心!ベビーセンスジャパンのベビーモニターが育児を変える理由
子どもを寝かしたあとに、ちゃんと眠れているのか心配で眠りが浅いです。 そうですよね。心配になる気持ち、よくわかります。赤ちゃんの安全を守りたい、でも自分の眠りも大事にしたい。そんなママ・パパにこそ読んでほしい内容になっています。 「赤ちゃ...